極楽寺の納骨堂とは

北九州市にある浄土真宗本願寺派、極楽寺の納骨堂です。
最新の設備と利便性を備え、更に“永代”制度などソフト面も充実。
歴史あるお寺ならではの、完成度の高い納骨堂を是非ご覧下さい。

極楽寺について →

3つのポイント

伝統寺院の安心感

約600年の歴史を持ち、永きにわたり、安定して契約頂けます

アクセスの良さ

JR若松駅前にあり、電車でも車でもアクセス頂けます

“永代”制度

継承者がおられない方のために、「永代」(≓遺骨の「永代管理」制度)も準備しております。

お問い合せ・見学予約はこちら
お電話でお問い合せ
LINEでお問い合わせ

 ← こちらから友達追加

納骨堂の契約懇志額

第一倶会一処堂(門徒会館3F)

規定区画
永代付
50万円
 
 
骨壷
約12体収容
管理費
4,000円
年会費
7,000円以上

第二倶会一処堂

ヒカル
永代付
15万円/1体につき
 
 
骨壷
制限なし
管理費
不要
年会費
7,000円以上

第二倶会一処堂

スリム区画(プライベート納骨壇)
一般
70万円
永代付
90万円
骨壷
約8体収容
管理費
4,000円
年会費
7,000円以上

第二倶会一処堂

小型区画(プライベート納骨壇)
一般
80万円
永代付
100万円
骨壷
約10体収容
管理費
4,000円
年会費
7,000円以上

第二倶会一処堂

普通区画(プライベート納骨壇)
一般
100万円
永代付
120万円
骨壷
約15体収容
管理費
4,000円
年会費
7,000円以上

第二倶会一処堂

準特別区画(プライベート納骨壇)
一般
150万円
永代付
170万円
骨壷
約20体収容
管理費
4,000円
年会費
7,000円以上

門徒会館3F
第一倶会一処堂

門徒会館3F
 第一倶会一処堂とは

極楽寺門徒会館の3Fに位置し、モダンな納骨壇となっています。

第一倶会一処堂の特徴

たっぷりの骨壷数(12体)
4段の棚がございますので、12体は収容できます。
お求めやすい懇志額
第一倶会一処堂の契約懇志額は、全区画永代付きで50万円となっております。

極楽寺永代納骨壇
「ヒカル」

極楽寺永代納骨壇
「ヒカル」とは

こちらの永代納骨壇ヒカルは、「永代」(≓遺骨の“永代管理”)付きの納骨壇です。
ご契約の中に、永代管理もセットで付く内容になっています。

ヒカルの特徴

いつでも遺骨を合同墓へ移すことができます
継承者がおられなくなった場合や、年会費を払うことが負担に感じた場合は、いつでも合同墓へ遺骨を移せます。
継承者不要。子孫に負担を残しません
個別スペースを提供します
仕切り板やオリジナルプレートを備え、専用の御供トレーも準備します。

極楽寺
プライベート納骨壇

“プライベート納骨壇”とは

こちらの納骨壇は、“ヒカル”よりプライベート感が強く、ラグジュアリーな仕様になっています。
それぞれ個別仏壇や過去帳を備え、故人様との特別な再会をお楽しみ下さい。

“プライベート納骨壇”の特徴

たっぷりのお骨が収容できます
ご契約頂いた納骨壇の種類によって、収容骨壺数が違いますが、最低でも8体くらいは収容できます。特別区画ならば、5寸壺で20体くらい収容できます。
家族や親族だけのスペースを提供します
納骨壇にはそれぞれ個別仏壇や過去帳を備え、御供物も個別棚にたっぷり上げることが出来ます。
お問い合せ・見学予約はこちら
お電話でお問い合せ
LINEでお問い合わせ

 ← こちらから友達追加

「永代」制度(永代管理)
の仕組み

遺骨は合同墓で永代管理
継承者がおられなくなった納骨壇は、専用棚での保管後、極楽寺合同墓に移動して永代管理させて頂きます。

詳細へ

継承者がいなくなっても安心
遺骨は極楽寺合同墓にて丁重に取り扱い、永代に渡りまして心を込めて読経致します
お骨の体数によって永代懇志額が違います
永代管理懇志
30万円
※永代付きの納骨堂の場合、
こちらを進納される必要はありません。

Q&A

Q. 極楽寺納骨壇を契約したいのですが、契約できる条件はありますか?
A. 条件はひとつです。極楽寺納骨壇を契約出来るのは、契約者が、極楽寺「門徒」である場合のみです。つまり、まだ門徒になっておられない方は、極楽寺の「門徒」になっていただく必要がございます。門徒さまの年会費として、「護持年会費」(略して『年会費』)を毎年度7,000円以上頂いております。納骨堂契約された方に関しては、さらに「納骨堂維持費」(略して『維持費』)を毎年度4,000円お支払いいただいております。
Q. 「門徒」としてやらなければならない義務はありますか?
A. 年会費や維持費をお支払いいただくこと以外に、極楽寺としてご門徒さまに何か義務を強いることはありません。当然ながら、行事や手伝いに参加を強制するなどということはありません。もちろんお寺の行事にご参加いただいたり、運営にご協力いただければ、これほど嬉しいことはありません。
Q. 極楽寺納骨堂にはどのような納骨壇タイプがあるのですか?
A. プライベート納骨壇(家族向け個別納骨壇)と永代納骨壇ヒカルの2つのタイプがあります。
前者は家族ごとにひとつひとつ区画が設けられ、プライベート感が強く、ラグジュアリーな仕様になっております。前者は基本的に代々継承を前提とする納骨壇で、継承者がおられない場合は、「永代」(永代管理)にされる必要があるでしょう。
後者は個別区画として仕切りは設けておりますが、前者ほどプライベート感は強くありません。ただし、こちらは契約御懇志はそこまで高くないわりにデザインもモダンで、現代的な感性を持つ方にはハマる納骨壇でしょう。
Q. プライベート納骨壇と永代納骨壇ヒカルの年会費を教えてください。
A. 前者の場合、護持年会費(略して『年会費』)年額7,000円以上に加えて納骨堂維持費(略して『維持費』)年額4,000円を頂戴します。後者の場合、『年会費』年額7,000円以上のみです。
Q. 極楽寺納骨堂の仕組みを教えてください。
A. 基本的には、『年会費』と『維持費』を、毎年度お支払いいただければ、特に年限を設けず、継続的に納骨檀をご使用いただけます。ただし、極楽寺納骨堂使用規定第5条には、契約解除条項が規定されております。代表的な契約解除条項として、「護持年会費(年額7,000円以上)または納骨堂維持費(年額4,000円)を3年間滞納すると契約解除になり、永代(永代管理)にされていない場合、遺骨はお持ち帰りいただく」という内容の規定がございます。これらの契約解除条項にお気をつけ頂き、『年会費』(年額7,000円以上)と『維持費』(年額7,000円以上)を毎年度お支払い頂けましたら、年限を設けず、継続的に納骨壇をご使用いただけます。
Q. 極楽寺納骨堂にプライベート納骨壇(家族向け個別納骨壇)を持っているのですが、子供がいないので、継承者がいません。どうしたらいいでしょうか。
A. そういった方には、事前に「永代」(永代管理)制度をご利用頂きますようお願いしております。継承者が途切れても、納骨されている遺骨の行き場が定まるように制度設計しております。「永代管理懇志」は、30万円頂戴しております。
(初回契約時に「永代」(永代管理)を付けられますと、一般契約の御懇志プラス20万円です。)
Q. 納骨堂を「永代」(永代管理)にされている方は、どのようなサービスを受けられるのでしょうか。
A. 「永代」(永代管理)とは、「永代的に(お寺が存続する限り)ご遺骨を管理する」との制度です。納骨壇に納められているご遺骨に関しては、納骨壇の承継者が不在の状況になったとしても、最終的には合同墓内において永代に渡って管理させて頂きます。
Q. 「永代(永代管理)」の仕組みをもう少し詳しく教えてください。
A. まず大前提として、永代にされてもされていなくても、『年会費』(年額7,000円以上)や『維持費』(年額4,000円)を毎年度お納めいただければ、特に年限は設けず、継続的に納骨壇をご使用いただけます。
永代・非永代で取り扱いが異なるのは、納骨壇の承継者が不在であると認められる状況(以下、「納骨壇承継者不在の状況」という。)になった時です。

「納骨壇承継者不在の状況」とは、主には、
① 『年会費』や『維持費』を3年間滞納された場合
② 契約者が死亡した場合に、どなたも名義承継書類に署名捺印をしなかった場合
③ 契約者が不継承の宣言をされたとき
を想定しております。

このような「納骨壇承継者不在の状況」になった際、
仮に永代(永代管理)にされていない場合、納められている遺骨は、縁故者にお返しをしなくてはなりません。

永代(永代管理)にされている場合は、
「納骨壇承継者不在の状況」になったとしても、専用の保管棚にてご遺骨をしばらく保管いたします。そして、一定の年数、遺骨を丁重に保管したのちに、全ての遺骨を極楽寺合同墓に移します。遺骨は合同墓にて永代管理といたします。
Q. 「永代」(永代管理)にする意義を教えてください。
A. ひとつには、遺骨の最終的な受け皿を定められることです。
前のQでも申し上げましたように、「永代」(永代管理)にされている方と、されていない方の明確な差異は、納骨壇の承継者が不在になったときの措置です。
納骨壇の承継者が不在になった時に、「永代」(永代管理)にされていないと、納められている遺骨は、縁故者にお返しをしなくてはなりません。ということは、「永代」(永代管理)にされていない契約者は、つねに次代承継者のことを気にしておかないといけません。
この一方で、「永代」(永代管理)にされると、承継者がいなかったとしても、「永代的に(お寺が存続する限り)ご遺骨を管理する」との措置を受けられます。これによって、納骨壇が承継者不在になったとしても、一定程度は専用の保管棚にて保管されますし、なにより遺骨の最終的な行き先を定めることができます。

もうひとつには、子孫に負担を残さないためです。
遺骨を「永代」(永代管理)にしておけば、いつでも納骨堂じまいをすることが可能です。ご自身の代限りで納骨堂じまいをすることが可能ですので、子孫への継承を前提としません。「永代」(永代管理)にしていても、毎年度、年間11,000円(『年会費』7,000円(年額)+『維持費』4,000円(年額))をお支払い頂く限り、契約中の納骨壇は残りますので、納骨堂をしまうタイミングはそれぞれで計って頂ければ結構です。
Q. 「永代」(永代管理)の懇志額はいくらでしょうか?
A. 初回契約時ではない時点で、「永代」(永代管理)を付けられる場合、30万円です。初回契約時に、「永代」(永代管理)を付けられる場合、一般契約の御懇志プラス20万円です。
Q. 「永代」(永代管理)にすると、護持年会費(略して『年会費』、年額7,000円)や納骨堂維持費(略して『維持費』、年額4,000円)は免除されるのですか?
A. 「永代」(永代管理)懇志を納められてからも、継続的に納骨壇を使用されたいご意思がある場合は、免除されません。継続的に納骨壇を使用されたいご意思が無い場合は、『年会費』や『維持費』は免除され、その納骨壇は、承継者が不在の状況(「納骨壇承継者不在の状況」)であると見做されます。納骨壇の承継者が不在になったら、納骨壇から遺骨を取り出し、専用の保管棚にて遺骨を一定程度保管します。一定程度の年数が経過したら、遺骨を個別の骨袋に入れた状態で合同墓へ移し、永代管理といたします。
Q. わたしは息子が北九州市在住で、納骨壇承継の意思を示しており、孫も承継しそうな雰囲気です。それでも「永代」(永代管理)にしなければなりませんか?
A. その状況でしたら、そこまで急いで「永代」(永代管理)にされなくても良いと思います。ただ、「永代」(永代管理)にされると、次代継承者のことを気にしなくて良いですし、子孫がいつでも納骨壇を手放せますので、次代への負担が少ない、などの大きなメリットはございます。実際、「永代」(永代管理)をお付けになった方から、「安心した」「身軽になった」とのお声をいただくことは多いです。
Q. 「永代」(永代管理)にして、納骨壇の承継者が不在になった場合(「納骨壇承継者不在の状況」)、遺骨はどのように管理されるのですか?
A. 納骨壇の承継者が不在になったら、納骨壇から遺骨を取り出し、専用の保管棚にて遺骨を一定程度保管します。一定程度の年数が経過したら、遺骨を個別の骨袋に入れた状態で合同墓へ移し、永代管理といたします。
Q. 「永代」(永代管理)にすると、すぐさま遺骨は合同墓へ移されるのですか?
A. すぐさまは移しません。大前提として、「永代」にされていても、11,000円(『年会費』7,000円+『維持費』4,000円)を毎年度お支払い頂く限り、特に年限を設けず、継続して納骨壇はご使用いただけます。納骨壇の承継者が不在であると認められる状況(=「納骨壇承継者不在の状況」)になった時には、専用の保管棚にて、ご遺骨をしばらく保管いたします。そして、一定の年数、遺骨を丁重に保管したのちに、全ての遺骨を極楽寺合同墓に移します。遺骨は合同墓にて永代管理といたします。
Q. 「永代」(永代管理)にしている納骨壇の契約者が、どのようなケースになったとき、合同墓へ移されるのですか?
A. 納骨壇の承継者が不在の状況になられてから、一定の年数が経過したときに、合同墓へ移されます。
具体的には、主に下記の状況のとき、納骨壇の承継者が不在の状況(「納骨壇承継者不在の状況」)であると見做します。

① 『年会費』や『維持費』を3年間滞納された場合
② 契約者が死亡した場合に、どなたも名義承継書類に署名捺印をしなかった場合
③ 契約者が不継承の宣言をされたとき

上記①~③のいずれかのケースの場合、契約中の納骨壇は「承継者不在」と見做されます。その際には、納骨壇に納骨されている遺骨を取り出し、専用保管棚で遺骨を一定程度、丁重に保管いたします。最終的には遺骨は合同墓へ移されます。

繰り返しますが、「永代」(永代管理)にされていても、毎年度、『年会費』(7,000円)または『維持費』(4,000円)を、お支払い頂く限り、契約は継続され納骨壇は残ります。上記①~③の状況が発生した場合は、納骨壇の承継者が不在であるものと見なし、専用保管棚に遺骨を移して、丁重に管理されます。最終的には、遺骨は極楽寺合同墓へ移されます。
Q. 遺骨を合同墓へ移す際は、どのように移しますか?
A. 専用の骨袋にお名前を書き入れ、他の方の遺骨と混ざらないように丁重に保護した上で、合同墓へ遺骨を移します。
Q. 「永代」(永代管理)と「永代供養」は違うのですか?
A. 明確に違います。前者は遺骨についての話で、後者は供養(読経による仏徳讃嘆)の話です。「永代供養」を申し込まれる方も数多くいらっしゃいます。ご興味のある方は、個別にご相談下さい。専用パンフレットで説明いたします。
Q. 極楽寺門徒になって葬儀法事儀礼全般お任せしたいのですが、そのための費用は発生するのでしょうか?
A. 極楽寺では、ご門徒様には「護持年会費」(略して『年会費』)を毎年度7,000円以上ご負担頂いております。寺院経営には、火災保険料、電気ガスなどの各種コスト、継続的な設備改修費など、多岐に渡る費用がかかってまいりますので、ご門徒様方に毎年度少しづつご負担頂いて円滑な寺院経営を目指しております。
Q. 納骨壇を契約して、お墓から納骨堂にお骨を全て移したいのですが、墓じまいにはどれくらい費用がかかりますか?
A. 業者にもよりますが、だいたい30-40万くらいと考えておいた方が良いでしょう。
Q. 墓じまいをする際の手順を教えて頂いたり、業者を紹介して貰えたりしますか?
A. もちろん出来ることはご協力致します。うちの納骨堂契約云々は関係なくても、僧侶として出来ることはご協力させて頂きます。

アクセス

住所
〒808-0034
北九州市若松区本町3-8-3
電話
093-761-2809
メール
tenpourinzan@gokurakuzi.jp
受付時間
月〜金 9:00〜17:00
(お急ぎの場合を除く)
交通手段
電車:
若松駅より徒歩3分

バス:
大橋通りバス停より徒歩3分